スキルマネジメントMagazine

ナレッジ

製造業の多能工化を成功に導く3つの抑えるべきポイントとは?

多能工化(マルチスキル化)とは、組織内で働き手一人ひとりが複数の業務に対応できるよう、教育・訓練を行うことを意味しています。製造業が多能工化を推進するにあたり、多くの企業が直面する課題にはどのようなものがあるのでしょうか。よくある課題を解決するためのステップに加えて、多能工化に成功している企業の特徴をご紹介します。

今、多能工化の育成や推進が必要とされる背景

多能工化が求められる背景には、現在の日本社会で急速に進んでいる、人口減少や高齢化の影響による労働人口の減少があります。多くの産業において、今後の働き手をどのように確保していくかが課題となっており、製造業も例外ではありません。

さらに製造業では、多品種少量生産を実現できる柔軟な生産体制が求められるようになっています。日本経済が躍進を遂げた高度経済成長期以降、長らく少品種多量生産が主流でしたが、消費者のニーズは年々、多様化・細分化しています。こうした変化に伴い、従業員一人が単一の仕事を行う「単能工」から脱却した、多能工化(マルチスキル化)の推進が重要視されているのです。

多能工化や技能伝承、若手の育成を計画的に実行する、スキルマネジメントシステムとは?

多能工化の推進や育成において、よくある課題

ただ、多能工化の必要性および重要性は十分に理解できていても、実際に社内で多能工の育成を進めるにはさまざまなハードルがあります。人材育成の課題に直面し、お困りの担当者の方も大勢いることでしょう。よくある課題としては、以下のようなケースが挙げられます。

1)従業員にどのスキルを身に付けてもらうか、適切なスキルの選定ができない

職場全体で共有すべき技能や技術が明確になっていないため、育成対象者を選べないケースや、逆に従業員の保有スキルを把握できていないために、優先すべきスキルが判断できない場合があります。

2)各スキルの評価やレベルが揃っていない

育成担当者によってスキルの判定基準が異なる、バラツキがあるなど、正確なスキルの判断ができていないケースがよくあります。このような中でマルチスキル化を実践しようとすると、働き手側のモチベーション低下がおきやすく、従業員の離反にもつながりかねません。

3)計画の遅れに対応できない

通常業務に加えて、限られた時間で育成を行うため、進捗や成果の見える化はとても重要です。しかし、忙しさから今の状態が見える化できず、計画の遅れに気づけないケースがあります。

教育計画の完了率や完了推移をグラフ化し、確実な実行と定着を支援するシステム管理とは?

多能工化を推進する3つのポイント

さまざまな課題やハードルはあるものの、製造業は今後、多能工化を積極的に進めていかなければ、企業としての競争力が落ちてしまうことは明白です。それぞれの課題を、どのようにクリアしていけばよいのでしょうか。

1)自社にとって、重要なスキルの選定をする

自社にとってどのスキルの優先度が高いか明確にするには、スキルの見える化が先決です。業務をフロー、工程、作業から棚卸しをして、必要なスキルを確認することからはじめます。次に、スキルマップのようなツールを使い、スキルの所有者を見える化します。その結果から不足/強化すべきスキルを選定することが一般的です。

2)スキルの評価基準を明確にする

何をもって「スキルが身についた」と判断するのか、評価基準を明確にすることも非常に重要です。誰がどの程度の頻度で評価を行うのか、どんな基準に基づいて評価を行うのか、その客観性はどのように担保するのかなど、評価される側の従業員が納得してスキルアップに取り組める環境を整えていきます。

3)常に現状把握ができる仕組みを作る

優先的に育成するスキルと、評価基準を明確にした後は、計画的な人材育成を継続的に行っていく必要があります。その中で最も重要なのは、きちんと計画に沿った育成が進んでいるかどうか、常に現状と進捗状況を経営・マネジメント側が把握できるようにしておくことです。育成を実行する前には、人材育成がどの段階まで進んでいるかを可視化できる仕組みを構築しておきたいところです。

多能工化推進に成功している企業の特徴

当社が支援してきた中で、多能工化を着実に進めている企業には、次のような特徴があります。

1)経営側の強い意志とリーダーシップがある

多能工化を推進するための仕組みを整えるには、時間も労力もコストも多くかかります。また従来とは異なる新たな取り組みを組織全体で行う必要があるため、何よりも経営側の強い意志と、折れないリーダシップが求められます。現状の課題と向き合い、仕組みが自走するまで粘り強く進めることが、多能工化を実現する何よりの近道になるでしょう。

2)現場を巻き込み、合意を得ながら進めている

多能工化の推進は、企業側だけではなく、働き手側にも大きな影響をもたらします。仕事内容はもちろん、評価やキャリアパスにも大きく関わってくるためです。従業員からの合意を得て、協力体制を作ることができないと、本当の意味での仕組み作りは進みません。現場の課題やニーズを捉え、対話を重ねて環境を整えていくことが重要です。

3)現状を可視化できるシステムやプラットフォームを活用している

育成計画を着実に進行していくうえでボトルネックになりがちなのは、データ集計の手間など、管理の煩雑さです。システムやプラットフォームを利用し、常に最新の情報が可視化でき、誰もが必要な情報にすぐアクセスできる状態を構築しておくことができれば、現場での運用が継続的に実施できるようになります。

まとめ

多能工化の推進は「育成するスキルと育成対象者の選定」「スキルの評価や定義の統一」「育成状況の進捗管理」この3つのプロセスに課題が集約されているケースがほとんどです。こうした課題に直面した際に役立つのが、今現場で行われているスキル管理です。

スキル管理の仕組みを多能工化に応用するためには、強化や補充が必要なスキルの棚卸や、フォーマットの選定、運用方法の検討が必要です。以下の記事では、実際に育成を行うまでのステップの概要を説明しています。ご参考になると幸いです。

「多能工とは?製造業における多能工化のメリットや取組み事例をご紹介」の記事を読む


スキル情報を活用した人材育成ならSkillnote(スキルノート)

  • スキル・資格マップを画面上で作成・共有
  • スキル所有者をパッと検索、多能工化、技能伝承の推進にも
  • スキルの計画的な育成もシステムで管理

SKILL NOTEの資料を見てみる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: banner01.png

関連記事

スキルの見える化で
計画的な育成と配置を実現。
スキルマネジメントシステム

エイチアールテクノロジーアワード2022 SAP シルバーパートナー