スキルマップ(スキルマトリックス)とは?目的、導入状況、Excelサンプルの紹介|社員のスキル・教育訓練・資格・力量を一元管理、スキル管理クラウドSKILL NOTE(スキルノート)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

スキルマップは、従業員のスキルを管理するために企業で幅広く使われている、とてもオススメのツールです。
スキルマップをうまく活用すれば、組織に不足しているスキルが一目瞭然となり、効率的な人材育成も可能になります。

ここでは、スキルマップとはどのようなもので、職場でどういった目的で活用されているのかをご紹介します。

スキルマップ(スキルマトリックス)とは?

スキルマップとは、「業務で必要なスキルを洗い出し、従業員一人ひとりの持っているスキルを一覧にした表」のことです。組織内のスキルの状況を把握し、計画的な人材育成を図るために使われるツールです。
企業によっては、力量表、力量管理表、技能マップと呼ぶこともあります。また海外では、Skills Matrixという呼び方が一般的です。
スキルマップには、様々な形式がありますが、その一例を以下にご紹介します。

スキルマップ見本
スキルマップ見本

スキルマップは、上図のように、横軸にスキル項目、縦軸に従業員の名前を記載した一覧表を作成し、スキル名と名前が交わるマス目に、その従業員の持っているスキルレベルを記入します。

スキルレベルは、単に○×の場合もあれば、例のように1~4といった数字のレベルで管理することもあります。また、育成計画がある場合は、背景色を変える等、印をつけて管理します。

スキルマップ(スキルマトリックス)の目的

企業において、スキルマップは主に以下3点の目的で使われています。

  • 組織内のスキル可視化
  • 組織単位での人材育成
  • 従業員のモチベーション向上

1.組織内のスキル可視化

部門やグループ単位でスキルマップを作成することで、経営者や管理者は、組織内にどのようなスキルを持った人が何人いるのか、人材やスキルの状況を可視化し、一覧にて把握することができます。
これにより、組織内で現在または将来的に不足するスキルを明確にし、組織としてどのようなスキルを強化し、補充していくべきかが明らかになります。

2.組織単位での人材育成

スキルマップを用いると、従業員一人ひとりのスキルがどのレベルなのかが一目瞭然になります。
従業員のスキルごとの達成状況が明確になりますので、個人毎の教育計画を立てて、人材育成を図るためのツールとして活用できます。

3.従業員のモチベーション向上

スキルマップを従業員に共有することによって、次の点によって、従業員の成長意欲やモチベーションの向上を期待できます。

・自身に求められているスキル要件が明確になる。
・自身のスキルの現状が視覚的に明示されることで、スキル向上への達成意欲が湧く。
・他のメンバーのスキルの保有状況を見れるようにすると、競争心を刺激する。

スキルマップの従業員への共有は、職場の壁に張り出す、または個別面談の際に見せるといった方法がよく使われています。

スキルとメンバーを選ぶだけ!スキルマップの作成や更新が簡単。社内のスキルを可視化・活用できるシステム管理とは?

企業におけるスキルマップ(スキルマトリックス)の導入状況

少子高齢化や競争のグローバル化等の社会的背景から、人材育成を優先度の高い経営課題として捉え、今いる人材を育て、活かそうと考える企業が増えています。
そのような中、計画的な人材育成を行うためのツールとして、様々な業種でスキルマップの導入が進んでいます。

業種別に見ていくと、製造業はあらゆる業種の中で最もスキルマップの導入が進んでいます。中でも、製造部門や技術部門では、ISO9001の要求事項を満たすために、また顧客企業からの要請に対応するために、従業員のスキルを、スキルマップを用いて管理しています。

最近では、建設・工事業や保守サービス業、IT企業などの技術系企業でも、製造業と同様にスキルマップを導入する企業が増えてきました。

また、銀行等の金融業やデパート等の小売・サービス業の現場でも、スキルマップを用いた人材育成の取組みが始まっています。

まとめ

スキルマップを活用することで、組織に不足するスキルを明確にし、それを補うための教育計画を立てることができます。
また、スキルマップを従業員に共有すれば、各個人の成長意欲やモチベーションを高めることにも役立ちます。

スキルマップは、計画的な人材育成を行うためには、とても便利なツールですので、ぜひ活用してみてください。

(無料セミナー「スキルマップ作成のポイントを解説(入門編)製造業の人材育成に活用する方法とは」の詳細を見る)

スキルマップ(スキルマトリックス)とはQ&A

スキルマップとは何ですか

スキルマップとは、「業務で必要なスキルを洗い出し、従業員一人ひとりの持っているスキルを一覧にした表」のことです。組織内のスキルの状況を把握し、計画的な人材育成を図るために使われるツールです。

スキルマップを作成する目的は何ですか

主に、組織内のスキル可視化・組織単位での人材育成・従業員のモチベーション向上を目的に使用されることが一般的です。

どんな企業で使用されていますか

製造業ではISO9001の要求事項を満たすため、また顧客企業からの要請に対応するためによく用いられます。最近では、建設・工事業や保守サービス業、IT企業などの技術系企業、小売業でも導入が進んでいます。


力量管理の効率化・スキルの活用ならSKILL NOTE

  • スキル・資格マップを画面上で作成・共有
  • スキル所有者をパッと検索、多能工化、技能伝承の推進にも
  • ISO力量対応もシステムひとつで完結

SKILL NOTEの資料を見てみる

関連記事

 

「力量」とは何か? 企業における力量管理の基本と今後の可能性

「力量(りきりょう)」とは、個々の業務に必要な技能、知識、資格、経験等の能力のことを指しています。多くの企業では、ISO対応や顧客監査の対策として力量管理を行っているケースが多いのではないでしょうか。しかし力量管理を活用…

Read More

製造業の多能工化を推進する3つのステップと成功企業の特徴とは

多能工化(マルチスキル化)とは、組織内で働き手一人ひとりが複数の業務に対応できるよう、教育・訓練を行うことを意味しています。製造業が多能工化を推進するにあたり、多くの企業が直面する課題にはどのようなものがあるのでしょうか…

Read More

スキルマップ・力量表とは?目的、導入状況、Excelサンプルの紹介

スキルマップは、従業員のスキルを管理するために企業で幅広く使われている、とてもオススメのツールです。スキルマップをうまく活用すれば、組織に不足しているスキルが一目瞭然となり、効率的な人材育成も可能になります。 ここでは…

Read More

スキルマップ(力量管理表)の作成方法|スキル体系、評価基準、スキルの棚卸など

いざ、スキルマップを導入しようとすると、「職場に合ったスキルマップはどうやって作ればよいの?」「うちの職場につかえる見本はないかな?」というお声を耳にします。また、すでにスキルマップを導入している組織においても、「スキル …

Read More

【用語解説】ISO9001 のスキルマップ(力量表)とは?

ISO9001の力量管理では、スキルマップ(力量表)を使うのが定番となっています。社内の管理規定やルールに基づいて、実際にスキルマップを作成されているご担当者も多いと思います。そもそも、ISO9001において、スキルマッ …

Read More

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る