【解説】IATF16949とは?ISO9001との違いと要求事項に沿ったスキルマップの活用|社員のスキル・教育訓練・資格・力量を一元管理、スキル管理クラウドSKILL NOTE(スキルノート)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

IATF16949とは、世界各国の主要な自動車メーカーが導入している、自動車産業特有の品質マネジメント規格です。この記事では、IATF16949が生まれた背景とその目的に加え、要求事項を満たすためのスキルマップ(力量表)活用法についてお伝えします。

IATF16949とは?

IATF16949は、自動車産業特有の品質マネジメントのために策定された国際規格です。正式名称は「自動車産業品質マネジメントシステム規格-自動車産業の生産部品及び関連するサービス部品の組織に対する品質マネジメントシステム要求事項」であり、IATF(International Automotive Task Force/国際自動車産業特別委員会)がルールを制定し、管理を行っています。

IATF16949が対象とするのは、自動車(一般乗用車、バス、トラック、二輪車/ただし産業用車両は除く)の製造段階で使用される、製品や部品を提供するサプライチェーンです。IATF16949認証制度に基づいて、IATFの監督機関から承認を得た第三者審査機関が、サプライヤーの審査と登録を行います。そしてIATF16949の要求事項を満たしている登録サプライヤーから、各自動車メーカーが製品や部材を調達する仕組みとなっています。

IATF16949が作られた目的と背景

IATF16949の誕生は、1994年にさかのぼります。米国を代表する自動車メーカーであるフォード社、ゼネラルモータース社、クライスラー社の3社が、品質マネジメントにおける国際規格である「ISO9001」を元に、自動車産業特有の規格を加えた「QS-9000」を策定しました。

自動車は、その品質次第で消費者の命を左右するリスクを抱えた製品です。そのため自動車メーカーにとって最も重要なのが、製品の安全性を保証するための品質マネジメントです。

しかし自動車業界では、数万点におよぶ部品供給の大半が、サプライヤーによって支えられている現状がありました。製品製造における品質保証を確実なものにするためには、サプライチェーン側の品質マネジメントが不可欠だったのです。

「QS-9000」が公表されて以来、各国の自動車メーカーおよび自動車産業団体から構成されるIATFによって改訂が重ねられ、2009年には「ISO/TS16949」が策定されました。そこからさらに、不具合や欠陥の予防、ばらつきや無駄の削減、継続的な改善などを目的とした厳格な規格が加えられ、2016年に「IATF16949 第一版」が発行され、現在に至ります。

IATF16949を導入するメリット

IATF16949を導入することによって、次のような3つの大きなメリットがあります。

1)自社製品の品質および生産性の向上につながる

IATF16949は品質マネジメントシステムとして、製品の品質管理を徹底すると同時に、企業にとっての生産性の向上を目指しています。規格としての要求事項をクリアすることにより、業務フローの改善やコストの削減などにもつながるでしょう。

2)第三者機関の審査により、重大なリスクを回避

IATF16949を取得すると、第三者である認証機関の審査が定期的に行われることになります。客観的な視点から品質マネジメントシステムの運用方法や体制についてチェックが入ることによって、自社では見落としがちなリスクの回避に役立ちます。

3)グローバル市場での信頼と評価を得る

IATF16949はそもそも、米国で“BIG3”と呼ばれるメーカーによって検討がはじまった規格です。現在では、欧米や日本、韓国などをはじめとする主要な自動車メーカーの大半が採用しているため、IATF16949認証を取得することは、グローバル市場での信頼を得る一歩となります。既存クライアントからの信頼も厚くなり、宣伝効果も見込めるでしょう。

もれのない力量管理を実現し、ISOやIATF対応をサポートするスキルマネジメントシステムSKILL NOTEとは?

IATF16949とISO9001の違い

IATF16949では、「IATF16949 の登録組織は、供給者に対してIATF16949 の認証取得を最終目標とした品質マネジメントシステムの構築と、最低でもISO9001の認証取得を要求すること」と記されています。

前述の通りIATF16949は、もともとISO9001をベースとして策定されています 。そのため基本的な要求事項には共通点が多く、定められている力量に関する要求事項もほぼ同じです。しかし自動車産業にとって重要な要求事項が付け足されているため、ISO9001よりも、IATF16949の方が規格としては厳格であるといえるでしょう。

ISO9001の認証を取得し、基本的な品質マネジメントシステムの基盤を構築してから、IATF16949 の要求事項に取り組むのが一般的な進め方になります。

SKILL NOTE資料請求

・IATF16949の要求事項の構成

IATF16949の要求事項は、次の図のような構成で成り立っています。

 ◆IATF 16949構成図

ISO9001の要求事項をベースに、自動車産業特有の要求事項が追加されたのがIATF16949の規格です。さらに共通規格として定められた要求事項に加えて、顧客が提示する「顧客固有要求事項」に適合しているかどうかもIATF16949認証取得の際の審査対象となります。

顧客固有要求事項は各自動車メーカーが個別に発行するものであり、IATF 16949のより具体的な解釈や、補足すべき項目が付け足されています。

顧客固有要求事項に取り組む際は、「コアツール」と呼ばれる技法の活用が求められるケースもあります。

参考)コアツールの種類

APQP    
先行製品品質計画
新製品開発プロジェクトの運営についての規定。顧客ニーズを満たす新しい製品を開発し、営業生産へと移行するプロジェクトの指針を示す。
PPAP      
生産部品承認プロセス
部品調達のための方法についての規定。サプライヤーが生産部品の承認を得るための手順を示す。
FMEA     
故障モード影響解析
製品の製造工程において考えられるあらゆるリスクをあらかじめ分析し、対処するための手法を示す。
SPC   
統計的工程管理
製造工程の統計データにより、品質保証及び製造プロセスの改善を行う手法を示す。
MSA        
測定システム解析 
製品について品質に関する測定を行う際の誤差を定量的に評価する方法を示す。

IATF16949の厳格な要求事項とスキルマップの活用

徹底した品質マネジメントを遂行し、IATF16949の要求事項をクリアするためには、さまざまなプロセスを経なければなりません。その中の一つが、従業員に対する教育です。一人ひとりの従業員が担当する業務に必要な力量を抜けもれなくリストアップし、マネジメントしていく必要があります。多くの企業では、その管理をスキルマップ(力量表)によって実施していることと思います。

スキルマップを活用し、IATF16949の定める力量に対し、従業員の技術や能力が十分にあるか。業務量に対する人員は十分確保できているか。数年後を見据えて、スキルを持った従業員が不足しないかなど、常に組織内の状態を把握。不足がある場合は、計画的な人材教育や訓練によって、必要な力量を補っていきます。

IATF16949で定められた厳格な規格を満たすためには、スキルマップを常に最新の状態に保ち、適切に運用していく必要があるのです。

現場のスキル管理を効率化し、スキルの一元化と見える化を実現するシステム管理について見てみる

まとめ:スキルマップを効率的に作成・運用するには

IATF16949要求事項のように、細分化されたスキルマップを組織内で適切に管理・運用するには、かなりの人的リソースを要します。その労力や工数を大幅に削減するためにも、スキルマップをシステム上で構築し、継続的に運用することをおすすめします。

従業員のスキルなどを一元管理できるクラウドサービス「SKILL NOTE」では、多岐にわたるスキル管理に必要となる登録作業や、承認申請フローなどを簡略化することができます。従業員のスキル管理方法にお悩みの方は、一度お問い合わせください。
(無料セミナー「スキルマップ作成のポイントを解説(入門編)製造業の人材育成に活用する方法とは」の詳細を見る)


1つのスキル登録にかかる時間を80%削減する
【SKILL NOTEの特徴】

  • スキルマップ、資格マップが作成できる
  • 教育訓練記録の作成から承認申請、スキル登録までシステムで完結
  • ISO力量管理の要求事項にも対応

SKILL NOTEの資料を見てみる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: banner01.png

関連記事

IATF16949とISO9001で要求される力量の違いを3つの具体例で解説

IATF16949とはIATF(国際自動車産業特別委員会)が策定している品質マネジメント規格で、ISO9001より厳しい基準で要求事項が定められています。本記事では、IATF16949とISO9001の要求事項で求められている力量の違いを3つの具体例で解説します…

Read More

製造業の多能工化を推進する3つのステップと成功企業の特徴とは

多能工化(マルチスキル化)とは、組織内で働き手一人ひとりが複数の業務に対応できるよう、教育・訓練を行うことを意味しています。製造業が多能工化を推進するにあたり、多くの企業が直面する課題にはどのようなものがあるのでしょうか…

Read More

スキルマップ・力量表とは?目的、導入状況、Excelサンプルの紹介

スキルマップは、従業員のスキルを管理するために企業で幅広く使われている、とてもオススメのツールです。スキルマップをうまく活用すれば、組織に不足しているスキルが一目瞭然となり、効率的な人材育成も可能になります。 ここでは…

Read More

スキルマップ(力量管理表)の作成方法|スキル体系、評価基準、スキルの棚卸など

いざ、スキルマップを導入しようとすると、「職場に合ったスキルマップはどうやって作ればよいの?」「うちの職場につかえる見本はないかな?」というお声を耳にします。また、すでにスキルマップを導入している組織においても、「スキル …

Read More

【用語解説】ISO9001 のスキルマップ(力量表)とは?

ISO9001の力量管理では、スキルマップ(力量表)を使うのが定番となっています。社内の管理規定やルールに基づいて、実際にスキルマップを作成されているご担当者も多いと思います。そもそも、ISO9001において、スキルマッ …

Read More

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る