TQM(全社的品質マネジメント)とは?TQCとの違い、手法例、導入メリットを徹底解説

TQMとは「Total Quality Management(トータル・クォリティ・マネジメント)」の略で日本語では「全社的品質マネジメント」や「総合的品質マネジメント」、「全社的品質経営」などと呼ばれています。TQMは製品の検査だけではなく、企画から販売まで全プロセスで品質を作り込む考え方として、トヨタをはじめ多くの企業で成果を上げています。本記事では、TQMの基本概念から具体的な導入手法まで、品質管理担当者が知っておくべき知識を体系的に解説します。
TQMとは全社的品質マネジメント
TQMの定義
TQMとは「Total Quality Management(トータル・クォリティ・マネジメント)」の略で日本語では「全社的品質マネジメント」や「総合的品質マネジメント」、「全社的品質経営」などと呼ばれています。
一般社団法人日本品質管理学会が発行した「TQMの指針」ではTQMは次のように定義され、企業が顧客や社会の要求を満たすために全部門が参加する活動とされています。
品質/質を中核に、顧客及び社会のニーズを満たす製品・サービスの提供と、働く人々の満足を通した組織の長期的な成功を目的とし、プロセス及びシステムの維持向上、改善及び革新を全部門・全階層の参加を得て様々な手法を駆使して行うことで、経営環境の変化の適した効果的かつ効率的な組織運営を実現する活動。
出典:一般社団法人日本品質管理学会「TQMの方針」
なお、TQMは元々は1980年代にアメリカで体系化された概念です。それが、日本の品質管理手法をベースに発展しました。現在では世界中の製造業で標準的な品質マネジメント手法として位置づけられており、ISO 9001の品質マネジメントシステムの基礎理念としても採用されています。
TQMとTQCの違い
TQMはTQCから発展した概念
TQMは、もともとQC(製品の品質管理)から始まり、TQC(全社的品質管理)の時代を経て、TQMへと発展した概念です。
QCは製品が規格を満たしているかどうかの管理でしたが、TQCは製造現場だけでなく全ての部門が行う品質管理へと発展しました。しかしビジネス環境の変化などから現在はTQMを用いるのが一般的です。

QCからTQMは下記のように進化してきました。
- QC:不良品を市場に流出させないように出荷前検査を導入する段階
- TQC:不良品を生産させないように生産プロセスに科学的アプローチを行う段階
- TQM:生産だけではなく企画から販売まで科学的アプローチを行い付加価値を付与していく段階
QCがTQCを経てTQMへと進化することで総合的な企業力の向上を図ることができるようになりました。
時代とともに品質の概念も変化
時代の変化とともに品質の概念も大きく変化してきました。 以前、品質と言えば単純に製品が使えるかどうかを意味するにとどまりました。しかし、時代が進むにつれてアフターサービスや製品コンセプト、社会的意義など、数値で表せない要素が増えたことで、品質の意味する範囲が広がりました。 このような変化に対応し、その意味合いをControl(管理・統制)からManagement(管理・経営・運用)へと変えることで、さまざまな意味を持つ「品質」の向上を目指すようになりました。それがTQCからTQMへの変遷です。
TQMが求められる背景
グローバル化や消費者ニーズの多様化により、企業は従来の品質管理では対応できない課題に直面しています。単なる不良品の排除ではなく、顧客価値の創造、従業員満足の向上、持続可能な経営の実現が求められる時代において、TQMは企業の競争力強化に不可欠な手法となっています。とくに製造業では、品質問題が企業の信頼性に直結するため、TQMによる予防的品質管理の重要性が高まっています。
TQMのメリット
企業の目標達成のために、組織・プロセス・個人それぞれにおいて全社的にアプローチできるTQMには、さまざまなメリットがあります。
- 企業目標・ビジョンの実現
- 品質管理マネジメント体制の確立
- 生産性・品質の向上
- 受注・売上の拡大
- コスト削減
- 従業員の意識向上
- 顧客の信頼性の確保
- 市場分析力・戦略立案力の向上 など
TQMでは、品質向上のために従業員に負荷をかけるのではなく全社的にアプローチすることで、業務の効率化や従業員のモチベーションの向上、エンゲージメント(企業と従業員の関係性、また自社と顧客との関係性)の向上が期待できます。
また、TQMは「顧客志向」「人間性尊重」「利益確保」を基本的な考え方に置いています。これらの考え方をもとに品質向上に全社的に取り組むことで、それぞれの部門が品質や付加価値に「強み」を持てるようになり、結果的に企業価値の向上につながります。
TQMの効果
TQMを導入した企業では、品質向上による顧客満足度の向上、プロセス改善による生産性の向上、従業員の問題解決能力向上によるモチベーション向上などの効果が生まれると言われています。また、継続的な改善活動により、市場変化への対応力も強化され、長期的な企業価値向上につながります。
TQMの3つの柱
TQMには「組織的アプローチ」「プロセス重視」「科学的アプローチ」という3つの柱があります。

組織的アプローチ
組織的アプローチとは、経営目標などの企業の大きな目標に各組織がそれぞれ注力することで目標達成へと向かうアプローチです。
経営計画などの企業全体の目標を、各部門、各部・課へと展開していく方針管理などが挙げられます。
このとき、目標を一方的に現場に落とし込むだけでなく、現場の状況を踏まえた課題や方針と組み合わせて実行していきましょう。これにより、製造現場などの第一線はより具体的で効果的な活動ができるようになります。
このように、企業目標に対して組織的にアプローチすることで各部門の活動成果が結果的に企業目標の達成につながります。
プロセス管理
プロセス管理とは、出来上がった製品だけを管理するのではなく、製品を製造するまでの各部門で行われている作業を重視し、改善していく取り組みです。
TQMの具体的な手法の例で後述しますが、様々手法を用いながら改善活動を行い、製品の品質を向上させ、顧客満足度の向上を図ります。
またこで言うプロセスとは、生産工程だけではなく設計やマーケティング、材料購入や外注などを含めたバリューチェーン全体を指します。そのため、あらゆる部門でのプロセス管理が重要となります。
組織的アプローチと組み合わせることで全社的な目標の達成にも寄与します。
科学的アプローチ
科学的アプローチとは、勘や経験ではなく、科学的な手法や考え方、思考フレームを用いることで、より合理的かつ効果的な取り組みを実現することです。
前述の組織的アプローチとプロセス管理の取り組みでベースとなるのは、従業員。従業員の人材育成を通してさまざまな科学的アプローチが各部門に普及すれば、組織的アプローチとプロセス管理の精度の向上が期待できます。
このように、科学的アプローチと組織的アプローチをプロセス管理に活用することで、業務プロセスの効率向上や、品質の大幅な向上が期待できるでしょう。
TQMとISO 9001の関係
ISOとは、電気分野を除く工業分野の国際規格を策定するための組織で、国際標準化機構と呼ばれています。中でも品質管理に関するISOとしては、ISO 9001が広く知られています。
ISOは規格なので適用範囲や要求事項が明確に決まっており、認証機関から認証を受けないと取得企業として名乗れませんので、一定の明確なルールがあると言えます。
ただし、要求事項でも一律のルールが適用されるわけではなく、企業に合わせてシステムなどを構築できるという自由さも兼ね備えています。
一方でTQMは取り組みそのものを指す言葉のこと。ISOのような一定の基準はなく、どの取り組みを行うか、注力していくかは企業の自由です。導入初期の頃などでは自由度が高いため、ISO以上に導入が難しい場合もあります。
TQMとISOは意味合いこそ違いますが、品質・顧客満足度向上といった目的や具体的な手法などは似通った部分が多くあります。企業にとって有益になるよう両者をうまく使っていくことが重要です。

TQMの手法例
前述のとおり、TQMは企業活動全体の品質マネジメントです。ここでは企画から販売まで、TQM手法を段階的に紹介します。
企画~設計
企画から設計までの過程では、自社の強みの把握や顧客からの要求を自社内に伝達することが重要。手法としては、SWOT分析やQFDなどが活用されています。
- SWOT分析…社会情勢や市場といった外部環境と、自社商品の開発状況や人員などの内部環境を、それぞれプラスとマイナスの要因に分けて、自社の強みを分析する手法
- QFD…Quality Function Deployment(品質機能展開)の略。抽象的な顧客ニーズを具体的な技術や品質に変換してものづくりに反映させる手法
これらの手法を効果的に活用するには、まず顧客のニーズを把握することが重要です。市場調査や顧客ヒアリングを通じて得られた情報をSWOT分析で自社の強みを活かした製品企画につなげます。
設計~量産
設計から量産の過程では、実験計画法や多変量解析などで効率よく試作を行い、FMEAやDRで計画的に量産準備を行うことが大切です。
- 実験計画法…少ない実験回数でより正確な情報を効率よく取り出すために、実験方法を設計する手法
- 多変量解析…複数データを要約し、同時に解析したり予測したりする手法
- FMEA…Failure Mode and Effect Analysis(故障モード影響解析)の略。工程別に起こり得る不具合を列挙し、点数つけを行い、点数ごとに事前に対策を打っていく手法。
- DR…Design Review(デザインレビュー)の略。製品の開発段階ごとに、次のステップへ移行できるかを機能性や安全性、コストなどさまざまな品質特性から検討する手法
量産への移行を成功させるポイントは、設計段階での品質の作り込みです。FMEAによる事前のリスク分析と対策により、量産時の品質トラブルを大幅に減らすことができます。また、DRでは各部門の専門知識を集めて、多角的な品質評価を行うことが大切です。


量産~販売
量産以降の過程では、QC工程表やCpk、SPCなどの工程管理や、QC7つ道具やなぜなぜ分析を用いた改善活動を行います。
- QC工程表、CP(コントロールプラン)…原材料に関する入荷から出荷までの工程について、管理者や管理方法などを記載した表
- Cpk(工程能力指数)…Cpkとは規格値に対してどの程度の生産能力があるか(どの程度の確立で不良品を製造してしまうのか)を表現する統計的手法
- SPC…Statistical Process Control(統計的工程管理)の略。不良品の発生を未然に防ぐために、各製造工程のデータを統計的に処理する手法
- FTA…Fault Tree Analysis(故障の木解析)の略。品質事故などのトップ事象を定め、その原因となる一次要因、二次要因、三次要因と書きだしていき、原因を追究する手法
- QC7つ道具…数値データを使って品質改善する7つの手法
- なぜなぜ分析…不具合に対してその考えられる原因を5回繰り返して深堀りしていくことで、真の原因を導き出す手法
- 5S…「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の頭文字を取った言葉で、職場が抱える課題を解決するための活動
- 失敗学…同じ失敗を繰り返さないよう、失敗が発生した原因を追求する学問


TQMの手法の選び方と使い分け
TQMの手法を目的に応じてマッピングすると以下のようになります。
課題別手法マッピング
- 顧客ニーズ分析 → QFD、SWOT分析
- 設計品質向上 → 実験計画法、FMEA
- 生産工程改善 → SPC、QC7つ道具
- 問題解決 → なぜなぜ分析、FTA
手法導入の優先順位
上に挙げたTQMの手法(目的別)を取り組むべき優先順位に応じて解説します。 TQMを初めて導入するときには、まず「QC7つ道具」と「5S活動」から始めることをお勧めします。これらは比較的導入しやすく、効果も見えやすい手法だからです。「QC7つ道具」と「5S活動」によって組織に品質改善の文化が根付いてから、「実験計画法」や「多変量解析」などのより高度な手法を徐々に導入していくことで、無理なくTQMを浸透させることができます。
TQMの活動事例
トヨタ
TQMの代表的な活動事例としては、まずトヨタ自動車が挙げられます。トヨタは1965年に「品質保証規則」を制定し、モノやサービスの質の向上だけでなく、仕事や経営の質を改善させる取り組みを行い始めています。
トヨタ式TQMの代表的な考え方のひとつが「品質は工程で造りこむ」です。不良品を最後に取り除くのではなく、不良を発生させない・発生した工程で取り除くことで、後の工程へ不良品を流さないという考えがトヨタの生産方式として各部門に浸透しています。
医療現場
意外に思われるかもしれませんが、近年TQMを活用している業界として注目されているのが医療現場です。
一例ですが、広島県立病院ではQCサークル活動を通じて外来患者の待機時間や従業員の書類作成時間の短縮など多くの活動を行っています。
また、徳島県立中央病院では、明るく活気に満ちた病院にするため清掃活動やあいさつ運動、各部署が実施したQC活動の発表会などを行っています。
TQM導入の進め方
最後にTQM導入の進め方を解説します。TQMは以下の6つのステップの順で導入するのがよいでしょう。
ステップ1:現状分析と目標設定
まずは自社の品質管理体制がどうなっているかを把握して、TQM導入の具体的な目標を設定します。
ステップ2:推進体制の構築
目標を設定したら各部門の責任者を含む推進チームを組織します。その際には経営層のコミットメントを得ます。
ステップ3:従業員教育の実施
チームの組織を終えたら、TQMの基本概念と手法について、全従業員を対象とした教育プログラムを実施します。
ステップ4:パイロット導入と効果検証
特定の部門や製品でテスト導入を行い、効果測定と課題抽出を行います。
ステップ5:全社展開と継続改善
成果が確認できたら全社に展開し、PDCAサイクルで継続的に改善していきます。
まとめ
この記事では、TQM(全社的品質マネジメント)について、意味やTQCとの違い、具体的な活動事例などを解説しました。
目まぐるしく変化する社会において、TQMは製造業界だけでなくその他の業界でも注目されています。
TQMを活用することは、単なる製品の品質向上のみならず、顧客と従業員双方の満足度向上につながります。ぜひ参考にしてください。
品質トラブルを防ぎ、顧客とのエンゲージメントを高める「品質保証」へ
品質保証を成功に導くスキルマネジメント事例を公開!
- なぜ品質保証が重要なのかがわかる
- 品質トラブルの発生理由と解決策がわかる
- 品質保証へのスキルマップ活用方法がわかる
→顧客と企業のエンゲージメントを高める「品質保証」徹底ガイドをダウンロードする
- TQMとはどういう意味ですか?
-
TQMとは「Total Quality Management(トータル・クォリティ・マネジメント)」の略で日本語では「全社的品質マネジメント」や「総合的品質マネジメント」、「全社的品質経営」などと呼ばれています。
- トヨタのTQMとは?
-
トヨタは1965年に「品質保証規則」を制定し、モノやサービスの質の向上だけでなく、仕事や経営の質を改善させる取り組みを行い始めています。トヨタ式TQMの代表的な考え方のひとつが「品質は工程で造りこむ」です。不良品を最後に取り除くのではなく、不良を発生させない・発生した工程で取り除くことで、後の工程へ不良品を流さないという考えがトヨタの生産方式として各部門に浸透しています。
- TQMの3要素は?
-
TQMには「組織的アプローチ」「プロセス重視」「科学的アプローチ」という3つの柱があります。